Lesson4まではパーソナルカラーについて学びました。
パーソナルカラーには4シーズンあり、シーズンタイプによって
似合う色、似合わない色がそれぞれありましたね。
ここからは次のジャンル、骨格診断について学習していきます。

「似合う服」を見極める
お店で服を探しているとき「これだ!」と一目惚れすることがありますね。
しかし、いざ試着してみると思ったより似合わない。
このような経験はきっと誰にでもあるはずです。
色も、形も、デザインも全て好きなのに、どうして似合わないのでしょう?
友人が来ていた服がとてもすてきで、同じようなものを探して着てみたら、
どこかヤボったい・・・。
どうして同じ洋服なのに、かっこよく着こなせる人と、
着こなせない人がいるのでしょうか?
それは、ファッションとその人のイメージがうまく調和していないからです。
例えば、見た感じ、人にも自分にも厳しそうに見える大柄な女性が、
かわいらしいフワフワしたワンピースを着ていたらどうでしょうか?
きっと似合わないでしょう。
それは、その人のイメージとかわいらしいワンピースがマッチせず、
相手に「違和感」を与えるからです。
このような人に与える「違和感」を解決する一つの手段として、
骨格診断という方法があります。
骨格診断は、その人が持って生まれた骨格の特徴を正しく診断して、
似合うファッションを導き出します。
骨格のタイプによって、どのような素材が似合うか、
またどのような柄やデザインが似合うかが異なります。
「色」以外の要素で、似合うもの、似合わないものを
見極めていくのが骨格診断です。
ファッションの悩み
自分の骨格を把握できていない人は、次のような悩みがあります。
- 似合う服がわからない
- 流行の服を着てもヤボったくなってしまう
- 見た目の印象をよくしたい
- どんなアクセサリーが似合うかわからない
- 自分らしく着こなせない
骨格診断をおこなうメリット
ファッションに対して悩みがある人が自分の骨格タイプを知ることで、
次のようなメリットを得ることができます。
- 似合う服と似合わない服の見分けがつく
- 自分に似合う素材や柄を知ることができる
- スタイル良く見える服を選べるようになる
- 似合う服だけを選ぶので、無駄な買い物をしなくて済む
骨格診断をおこなって、ぜひ自分に似合うスタイルを知っていきましょう。
骨格診断における3つのタイプ
骨格診断では、骨格タイプを
ストレート、ウェーブ、ナチュラルの3つに分けて診断します。
下の3人の女性を見てください。
よく見ると骨の大きさや肩の形、足の形が異なりますね。
それぞれ、どのようなファッションスタイルが似合うのでしょうか。

ストレートタイプ
定番のスタイルや品格のあるスタイルが似合う
ウェーブタイプ
華やかで可愛らしく、またエレガントなスタイルが似合う
ナチュラルライプ
大人カジュアルな服装が似合う
それぞれの骨格タイプの詳細と骨格診断の方法については、
次のレッスンから解説していきます。