色の要素について

Lesson2では、色の基本的な知識について学んでいきます。
みなさんは、色を見て、その構成について考えたことがありますか。
このレッスンでは、パーソナルカラーの診断をするときに知っておく必要がある
色の構成要素について解説します。
色の特性は、色相(しきそう)、明度(めいど)、彩度(さいど)
といった要素で構成されています。
これら三つの要素を「色の三属性」と言います。
パーソナルカラーではこの色の三属性に加え、
清濁(せいだく)という要素も合わせて判断していきます。
一つ一つの要素について、詳しく見ていきましょう。
色相
色には有彩色と無彩色があり、赤や青のように色みがあるものが有彩色、
白や黒といった色みがないものが無彩色となります。
色相とは、この有彩色の赤・青・緑・黄といった色みのことです。
色相はパーソナルカラーでは特に、
「イエローベース」「ブルーベース」の意味も含まれ、
有彩色の多くはイエローベース(黄み寄り)かブルーベース(青み寄り)に
分類することができます。
イエローベースが似合うと血色がよく見え、
ブルーベースが似合うと色白ですっきりとした印象を与えます。


明度
明度とは、色の明るさの度合いのことです。
明度が高い(明るい)ほど白っぽい色となり、
明度が低い(暗い)ほど黒っぽい色となります。
例えば、黄色やピンク、水色などは明度が高く、紺や茶色などは明度が低いです。
全ての色の中でもっとも明度が高い色は白、
もっとも明度が低い色は黒となります。
明度は、大きく三つに分けられます。
- 高明度=明るい色
- 中明度=明るくもなく、暗くもない色
- 低明度=暗い色

明度が高い色を配色すると顔が明るく見えます。
一方で、明度が低い色を配色すると顔の色みが暗く、濃く見えますが、
フェイスラインがくっきりとして小顔に見えます。
パーソナルカラーでは、明度が明るいのが似合うのはスプリングとサマー、
明度が暗いのが似合うのはオータムとウインターである傾向があります。
※明度は色の明るさであり、色の濃い・薄いとは異なりますので注意しましょう。
彩度
彩度とは、色の鮮やかさの度合いのことです。
彩度は、
- 高彩色
- 中彩色
- 低彩色
の三つに大きく分けられます。
色相の中でもっとも高彩度な色を純色と言います。
無彩色(白・黒・グレー)を混ぜない純粋な色みが純色です。
純色に無彩色を混ぜた色は、低彩色となります。
例えば、純色の赤に無彩色の白をたくさん混ぜて作った淡い赤色は、低彩色です。

一般的に、彩度が高いほど華やかで派手な印象を、
彩度が低いほど地味な印象を与えます。
つまり、「派手な色が似合う」「地味な色が似合う」という印象は、
彩度の観点から判断している場合が多いことになります。
パーソナルカラーでは、高彩度色はスプリングとウインター、
低彩度色はサマーとオータムに似合う傾向があります。
清濁
清濁とは、色の濁り度合い、透明感の度合いのことです。
有彩色は、純色、清色、中間色に分けることができます。
純色に白または黒を混ぜた透明感のある色を清色、
純色にグレー(白+黒)を混ぜた濁った色を中間色と言います。
中間色を、濁色と呼ぶこともあります。
清色はさらに二つに分かれ、
純色に白を混ぜたパステル調の色が明清色、純色に黒を混ぜたクリアな暗い色が暗清色です。
- 純色:もっとも鮮やかな色
- 清色:明清色(純色に白を混ぜた透明感があるパステル調の色)
:暗清色(純色に黒を混ぜた透明感がある暗い色) - 中間色(濁色):純色にグレーを混ぜた濁りがあり、スモーキーな色
※画像を作成してここに入れてください※
パーソナルカラーでは、透明感のある色とスモーキー(濁り)のある色が
その人にどのような影響を与えるかを見ます。
一般的に清色は透明感とツヤを与えます。
一方で中間色はフェイスラインがソフトになり、肌をマットでなめらかに見せます。
清色が似合う(肌がきれいに見えるなど)ならスプリングかウインター、
中間色が似合うならサマーかオータムの可能性を考えましょう。
理解度チェック
このレッスンで学んだ4つの要素から、色を判断できるか挑戦してみましょう。
A、B、Cの色から、正しい色を選んでください。
※画像を作成してここに入れてください。(図書館の本「役立つパーソナルカラー」P26参照)
パーソナルカラーを診断するときに必要な色の4つの要素について学びました。
色の仕組みを体系的に学んだことで、
色に関する理解が深まったのではないでしょうか。
ここで学んだ4つの要素は次回以降のレッスンでも登場します。
色を理解する上で必要な基本的な知識ですので、
しっかり覚えておきましょう。
次のレッスンでは、色の表し方について解説していきます。
※理解度チェックの答え:Q1=C、Q2=A、Q3=C